【就活解禁】3月1日までに必要な準備、当日に必要な準備

以前の記事で、3月1日には「募集要項が掲載され、説明会を予約できるようになる」と説明しました。そして3月1日には多くの企業の説明会を予約する事になる、とご説明しました。


実際に3月1日までに準備しておく事は何か、整理したいと考えてます。

(1)志望希望のある程度、具体的なイメージ

(2)優先度の高い企業のリストアップ

(3)スケジュール管理の方法

(4)ネット環境とパソコン(PC)


順を追って説明します。

(1)志望希望のある程度、具体的なイメージ

というよりも志望業界とかは決めておいた方が吉と言えます。3月1日で着々と締め切られる説明会予約を見ると多少なり焦ると思います。解禁日に志望業界を決めるより、自分の中で志望業界を決めておいて、志望業界の中でも自分のやりたい仕事や希望する条件にマッチする企業の説明会を予約する方がスムーズです。2月下旬までには志望業界、どういう系の会社(バリバリ働くのか、休みが少なくてもいいのか)など労働条件で妥協できる所、妥協できない所なども含め、ある程度明確なイメージを持っておけば良いと思います。


(2)優先度の高い企業のリストアップ

これはマストですね。志望業界の中でもトッププレイヤー(企業)の企業などは志望度が高いと思います。そういった必ず選考を受けたい企業をメモしておいて、真っ先に調べればいいと思います。一点注意点は、一度その企業の公式HPへ行ってみて下さい。そちらのHPに「リクルートサイト」はありませんか。倍率の高い企業は広告費を支払うマイナビリクナビなどに頼らず自社で採用システムを持っている場合があります。それがリクルートサイトです。

解禁日前から機能しているリクルートサイトもあるので、必ず企業がリクルートサイト経由で採用活動しているのか、マイナビリクナビ経由での採用活動しているのかを必ずチェックしましょう。


(3)スケジュール管理の方法

以前、このようなブログを書きましたので一度目を通していただくと幸いです。

就活においてデジタル派、アナログ派どっちが得をするのか。(履歴書、自己分析、企業研究・業界研究について)|for recruit 18 by 17 https://9202237545.amebaownd.com/posts/1999521


私はデジタル派を強く推奨しますが、自分のスケジュールが管理できるものを用意しておいて下さい。手帳なら手帳を用意して、グーグルカレンダーならグーグルカレンダーを用意しておいて下さい。グーグルカレンダーなどを使う場合は、しっかりと機能が使いこなせるかも含めて、準備と言います。

3月1日に組むスケジュールは両手で数え切れないほどの数に登ります。なので、必ずスケジュール管理をしましょう。



(4)ネット環境とパソコン(PC)

最重要項目です。正直……スマートフォンで大丈夫でしょ、と思ってた人は反省してください。

スマートフォンとパソコンの閲覧して得られる情報量や作業スピードの差は歴然としています。それは皆さんご存知だと思いますので説明を省きます。

パソコンで説明会の日程を確認しながらグーグルカレンダーなどを確認するのは(タブ切り替えなど使えば)簡単ですが、スマートフォンだとアプリを移動しないと確認できません。

表示スペースにも限界があります。効率を考えた場合、パソコンが勝利します。


手を抜かずに就職活動をしている学生はしっかりとパソコンを使っています。


必ずパソコンでチェックして下さい。スマートフォンを併用するのはアリですが、スマートフォンだけに依存するのは絶対にやめてください。


ネット環境が家に無い、という家庭がある事も存じておりますが、そういった人はお金を出してでもネット環境を手に入れて下さい。

あらゆる手段があると思います。光回線が通っている友達の家を利用する、ネットカフェに行く、夜でも利用できるレンタルスペースを利用するなどです。レンタルスペースはオシャレですが良いと思います。


欲を言えば無線接続ではなく有線LANなどでの接続をしてください。これはあくまでTIPS・コワザのようなもので絶対ではありませんが、可能ならば有線で接続しましょう。


まとめると、

(1)志望業界をはっきりさせよう

(2)自分の中で優先度の高い企業はメモなどで書き出しておこう

(3)スケジュールを管理しないとパンクしちゃうのでスケジュール管理できるモノを用意しよう

(4)必ずパソコンとネット環境を用意しよう。


です。