2月までにしておかないといけない就活準備

一般的な就活解禁が3月からですね。とはよく言われますが、実際は何が行われるのでしょうか。以前書いた記事が詳細に取り扱っていますが、就活解禁を直前に再び触れたいと思います。

就活スケジュールを"リアル"に把握しろ! 

3月からは各種求人情報や説明会の予約が解禁されます。

説明会は実質的に選考の一部(説明会参加した者しか選考へ進めない)ので、

実質的に選考が3月から始まるのです。

3月に何が起こるか、を考えてから遡って、「では2月に何を準備しなきゃいけないのか」

一緒に考えていきましょう。

3月1日 0:01 マイナビ、リクナビなど大手就活サイトでの情報が開示。多くの就活生がアクセスし、2時半頃までアクセスが困難な状況に。

3月上旬〜 エントリーした企業の説明会に参加する。ひとによっては1日3社はしごするケースも(私はそうでした)

3月中旬 面接を経験する就活生が増える時期。

つまり、3月1日には行きたい企業を絞っておかないといけないという事がわかりますね。

2月が終わるまでに自分の行きたい業界について、はっきりとしたヴィジョンを持ちましょう。なぜ持たなければならないかというと、3月1日時点で「とりあえず予約しておこう」という状況を避ける為です。

説明会の席数は有限です。

人気企業ではすぐに埋まって二度と予約できないなんてこともあります。

自分がどういう業界に行きたいのかわからないという方は、まず業界地図を購入し、

少しでも興味がある業界をピックアップしましょう。

はじめの一歩は早いほうが良いです。

今すぐ書店へ行き、自分にあったデザイン性・情報量の業界地図を購入しましょう。

また、説明会などであわせて行われるSPI試験についても対策が必要です。

中学受験の数学程度の問題ばかりなので、ひとことで言えば簡単ですが、

精密さ・正確さ・速さは訓練しないと身につきません。

必ずSPIの参考書で出てくるような問題は、出来るようにしておきましょう。

なぜならSPIという選考過程は採用側からすると都合の良い選考だからです。

ある程度努力すれば誰でも出来ます、努力していない人はスコアが低くなります。

企業も人です。全員と面接する時間はありませんので、「ふるい」にかけます。

ベルトコンベアーで検品される食物と一緒です。ふるいにかけた上で、

時間とコストをかけて見極めていきます。

採用活動も一緒です。SPIで選考を受ける人を少なくした上で、

時間とコストをかけて、面接でじっくりと見極めていきます。

話は変わりますが、履歴書とは何を指すのでしょうか。

ええ、もちろん紙です。でもみなさん具体的なイメージがつかめていますか。

就活における履歴書とは、自分の大学の生協や購買に売られている各大学によって異なるフォーマットの書類を指します。

大学が違えば、履歴書も異なりますし、設問も異なります。ページ数も違います。

履歴書を50枚程度買って下さい。書き損じの可能性もありますので、必要枚数より多く買って下さい。就活が始まると忙しくて買えないということも多いです。

履歴書を構成する上で重要なファクターがあります。

そうです、履歴書の写真です。

大体3cmx4cmぐらいのサイズが必要になると思います。

これも大学の履歴書に依存しているので一度確認して下さい。

一世一代の就活をスピードカメラで済ませようとする人は少ないと思いますが、

もちろん、しっかりとした店舗で撮って下さい。

カメラのキタムラで大体2000円前後でレタッチ(修正)代金込みでやってくれます。

とりあえず写真を撮りましょう。CD-ROMでデータを貰えるのでしっかり忘れずもらいましょう。

もちろんスーツはもう買っているものだと思っていますが、

無い場合は買って下さいね。

まとめ(To DO リスト)

●志望業界・企業探し 

●履歴書 用意(50枚程度)

●履歴書用写真 用意

●SPI対策

今回は、総合的に簡単ではありますが触れました。

個別の項目にフォーカスして、より詳細な手引きなども更新予定なので

ツイッター(@fight_18_advice)をフォローして更新情報をご確認ください。